墓じまいを実施するにあたって遺骨の処分をどうするか?は避けて通れません。
処分とはよろしくない言い方ですので、本来は「最終的な弔い方法」と記すべきだとが思いますが、「遺骨の処分」と検索する方が多いので、本ページではあえてそう記述させていただきます。
昔の選択肢は菩提寺に永代供養の1つだけでしたが、現在はそれに加えて自治体の永代供養や海洋散骨もできるようになりましたので選択肢が増えておりますのでご紹介いたします。

永代供養墓に入れる
永代供養墓とは半永久(永代)に渡って遺骨を収蔵し供養する為のお墓です。
土中埋蔵方式や合葬式、納骨堂方式など様々な埋蔵方法がありますが、原則として遺骨の返還はされず、受入者が祭祀承継者に代わって供養をし続けるという特徴があります。
菩提寺の永代供養墓
一族が代々お世話になっているお寺を「菩提寺」と呼びます。通常はこの菩提寺に永代供養をお願いし、永代に渡って収蔵・供養してもらいます。
多くのお寺には永代供養墓があり、墓じまい後の遺骨を収蔵しております。墓地の一角に納骨堂を建てたり、境内の敷地内に穴を掘って埋葬したりとその方法は千差万別です。
菩提寺を利用するメリットは、お世話になっていたお寺なので安心ということと、遺骨の改葬手続きや移動が容易だということです。
デメリットは、永代供養の中では最も高額になりやすいということです。背景には永代供養遺骨が集まりすぎてしまい、お寺側が最終処分できずに困っている為、高く設定しているお寺が増えたという事情があります。
ちなみに筆者の親戚が菩提寺に永代供養したときの費用は70万円/体だったそうです。これは国内でもかなり高額な方だと思います。平均値は30万円/体前後です。
別のお寺の永代供養墓
菩提寺の永代供養墓には入れず、改葬して別のお寺に永代供養する方法もあります。
菩提寺の永代供養墓が高額で断念したり、そもそも永代供養墓がないといった事情が主ですが、中には墓じまいの後もしばらく通って線香をあげたいといった方が、遠かった菩提寺から近くのお寺に永代供養する例が多々見られます。
メリットとしては菩提寺より近くなり、お参りし易くなったり、菩提寺より安く永代供養できた等様々です。
デメリットしては、地方から都心部に永代供養をした場合は逆に高くつく事もありますし、新しいお寺と縁ができてしまうといった事情も発生します。
自治体の永代供養墓
市区町村が運営している墓地内に併設された永代供養墓に改葬することもできます。
全ての自治体に用意があるわけではないので事前調査が必要ですが、少子高齢化が進んだ昨今、永代供養墓を建立する自治体が増えておりますので、先ずはご自身の住んでる市区町村の公式サイトを確認してみてください。「○○市 永代供養墓」等と検索すると出てくると思います。
メリットは、自治体が運営してるので施設が立派ですし、破産することがありませんので安心して利用できます。
デメリットは、合祀タイプが多いので他人の遺骨と混合埋蔵されてしまうことと、樹木葬とは銘打ってはいますがコンクリート蒼内への収蔵ですので自然に還ることは99%ありません。
民間霊園の納骨堂や樹木葬
都心部の大規模な納骨堂や、郊外の樹木葬など、民間霊園でも永代供養墓として募集しているところがありますので、こちらに依頼する方もいらっしゃいます。
メリットは、全自動稼働ロッカー式納骨堂、駅から近いなどの利便性、空調が効いていて快適など設備面の充実。自治体では見られないほど豪華な庭園風だったりと民間ならではの差別化を味わえます。
デメリットは、民間ゆえに破産する可能性も否めない事と、永代供養とは言えども20年、30年など期間が設けられており、その後は合祀される契約が多々見られる事です。「納骨堂 破産」と検索するとニュース一覧に最近破産した納骨堂などが出てくると思います。
海洋散骨する
かつて海洋散骨は「違法なのではないか?」ということで選択肢に選ぶ方は稀でしたが、実情は石原裕次郎さんの遺骨を相模湾に散骨した1991年以降、全国各地で海洋散骨は行われていました。
2017年8月にNHKの報道番組「クローズアップ現代+」で千葉市の「まごころ粉骨」による散骨代行サービスが報道されたことをきっかけに、多くの方が海洋散骨の存在を知ることとなり、2021年には厚生労働省、2023年には国土交通省がそれぞれ「散骨業者に対するガイドライン」を公式に発表し、海洋散骨が違法ではないことが確認できました。
詳しくはこちら→散骨と法律(外部)
これを機に、墓じまい遺骨の最終的な弔い先として海洋散骨を選択する方が急増し、以降、多くの自治体が改葬許可申請書の理由欄に「海洋散骨するため」を認可し始めました。
海洋散骨のメリットは、100%自然に還すことができるという点でしょう。きちんとした業者に委託すれば六価クロムを中和し、余計な貴金属類などを取り除き、粉骨してくれます。
デメリットは、海洋散骨後は手を合わせる場所に迷うという点ではないでしょうか?「海は繋がっているから」と言う方もいらっしゃいますが、やはり撒いた海辺にまで出向く方も多いようです。
遺骨の処分方法まとめ
結局、高いお金を払って菩提寺に永代供養に出しても、境内に掘った大穴の中にガラガラ埋葬されていたり、巨大な納骨堂の中でカビだらけになっていたりするだけなので「これが永代供養になるのか?」と思うときが多々あります。
自治体の永代供養墓は安価で良いですが99%自然には還りませんし、他人の遺骨とごちゃ混ぜを見てしまうと「これも永代供養なんだろうか?」と考えさせられます。
民間霊園は常に「破産したらどうなる?」という懸念を抱きますので最終的な~と考えると本来は適切ではないような気がしますが、豪華な設備と派手なCMに心奪われてしまいます。
こう考えると「墓じまい遺骨の最終的な弔い方法」としては100%自然に還り、安価で、遺骨が返還されてくる恐れもない海洋散骨がベストなんだと思います。

この記事を読まれた方々が、可能な限り安く、確実に墓じまいできれば幸いです。
コメント